60歳を迎えました。これからの人生を豊かにするため、資産運用への関心が高まります。しかし、「株式投資は難しそう」と感じるかもしれません。「初心者でも本当に始められるのか」不安になる方もいるでしょう。ここでは、60歳からの資産運用に焦点を当てます。初心者でも安心できるよう、株式投資の始め方、基本的な知識、注意点まで詳しく解説します。
60歳から株式投資を始める前に
60歳からの株式投資は、現役時代とは異なる視点が必要です。焦らず、ご自身の状況を把握し、無理のない計画を立てることが大切です。
ライフプランと資金計画を立てる
株式投資を始める前に、まずご自身のライフプランを具体的に考えましょう。退職後の生活費はどのくらい必要ですか。趣味、旅行に使うお金はありますか。医療費、介護費への備えも重要です。将来の支出を把握すると、必要な資金が明確になります。株式投資に回せる余剰資金も判断しやすくなるでしょう。
公的年金がいつから、いくらもらえるのかも確認してください。年金収入で不足する分は、株式の配当収入などで補うことも考えられます。これにより、具体的な目標額が設定できます。不安の軽減にもつながるでしょう。
リスク許容度を正確に把握する
株式投資には、価格変動リスクが常に存在します。元本が変動する可能性があるのです。そのため、ご自身のリスク許容度を正確に把握することが非常に重要です。どのくらいの損失なら許容できますか。株価の変動で精神的な負担を感じませんか。元本割れは絶対に避けたいですか。それとも、多少の変動は許容できますか。これにより、選ぶべき銘柄や投資手法が見えてきます。
一般的に、年齢が上がるにつれて、リスクを抑えた運用が推奨されます。大切な老後資金を守るためです。無理のない範囲で、納得できる投資を選びましょう。
初心者でも安心!株式投資の始め方

株式投資を始めるための具体的なステップを解説します。難しい知識は必要ありません。一つずつ進めていきましょう。
証券口座を開設する
株式投資を始めるには、まず証券口座が必要です。銀行では株式は購入できません。ネット証券は、手数料が安く、自宅で手軽に取引できます。初心者の方におすすめです。証券会社のウェブサイトから簡単に口座開設の申し込みができます。本人確認書類、マイナンバーカードなどが必要です。口座開設には時間がかかる場合があります。早めに手続きを進めましょう。
少額からスタートする
初めての株式投資は、少額から始めることが鉄則です。いきなり大きな金額を投資するのは避けましょう。投資に慣れるまでは、損失が出ても生活に影響が出ない範囲で運用します。例えば、10万円程度の資金から始めるのも良いでしょう。少額から始めることで、実際の取引を経験し、徐々に慣れていけます。
分散投資を心がける
「卵は一つのカゴに盛るな」という格言は、株式投資においても非常に重要です。一つの銘柄に集中して投資すると、その企業に何かあった際、大きな損失を被る可能性があります。複数の銘柄、異なる業種に分散して投資しましょう。これにより、特定の銘柄の変動リスクを低減できます。例えば、3つ以上の異なる会社の株に投資するなどです。
長期的な視点を持つ
60歳からでも、株式投資は長期的な視点を持つことが大切です。短期間での大きなリターンを期待しすぎると、無用なリスクを負う可能性があります。平均寿命が延びています。運用期間も長く確保できるでしょう。複利効果も期待できます。時間を味方につけることで、リスクを抑えながら着実に資産を増やせます。
60歳からの株式投資におすすめの商品と戦略
初心者の方でも取り組みやすい、具体的な商品や運用戦略を紹介します。リスクを抑えつつ、安定したリターンを目指しましょう。
高配当株への投資
高配当株とは、企業が利益の一部を株主に配当として多く還元する株式のことです。これらに投資することで、定期的な配当収入を得ることができます。配当利回りが高い銘柄を選ぶのがポイントです。ただし、配当利回りが高いからといって、すぐに飛びつくのは危険です。企業の業績が安定しているか、将来にわたって配当を継続できるか、しっかりと確認しましょう。財務状況、過去の配当実績、事業内容などを分析することが重要ですし、連続増配企業にも注目しましょう。
ETF(上場投資信託)の活用
ETF(上場投資信託)は、特定の指数(例:日経平均株価)に連動するように運用される投資信託です。株式市場に上場されており、株式と同じように売買できます。中でも、高配当株ETFは、複数の高配当銘柄に分散投資できるため、個別の銘柄選びの手間が省けます。また、複数の銘柄に自動的に分散されるため、リスクを抑えられます。定期的に分配金を受け取れるタイプも多く、安定したキャッシュフロー源となります。個別株のリスクを軽減しつつ、幅広い銘柄からの配当収入を期待できます。
NISA(新NISA)を最大限に活用する
2024年から始まった新NISAは、60歳からの株式投資に非常に有利な制度です。NISA口座内で得た配当金、売却益は非課税になります。非課税投資枠が大幅に拡大しました。非課税保有期間も無期限です。これにより、高配当株や高配当ETFから得られる配当収入を、税金を気にせず受け取ることができます。長期的に運用することで、より大きな非課税メリットを享受できるでしょう。成長投資枠を活用し、配当利回りの高い銘柄を選んで投資しましょう。
株式投資における注意点
株式投資では、リスクを完全にゼロにすることはできません。しかし、適切な管理でリスクを抑えることは可能です。
「絶対儲かる」話には警戒する
退職金や老後資金を狙った詐欺には注意してください。悪質な投資話にもくれぐれも気をつけましょう。「元本保証で高利回り」といった甘い誘い文句があります。「誰でも簡単に儲かる」という言葉にも耳を貸さないでください。これらには、裏があると考えましょう。不明な点があればすぐに契約しないことです。金融庁、消費者庁の情報を確認するなど、冷静な判断が求められます。
無理のない資金で投資する
生活に必要な資金や、近い将来使う予定のある資金は、株式投資に回さないようにしましょう。余剰資金で行うのが鉄則です。生活費が足りなくなって、やむなく損失を出して売却する事態は避けたいものです。精神的な負担も大きくなります。無理のない範囲で、余裕のある資金で投資を始めることが、長く続ける秘訣です。
定期的な見直しを行う
一度ポートフォリオを組んだら終わりではありません。経済状況、市場環境、ご自身のライフプランは変化します。そのため、定期的な見直しが不可欠です。年に一度は、資産配分が適切か、商品選びは合っているか確認しましょう。必要に応じて調整することで、常に最適な状態で運用を続けられます。
専門家の意見を聞く
資産運用は複雑な面も多いです。ご自身で全てを判断するのが難しいと感じることもあるでしょう。そのような場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)、金融機関の専門家に相談することも有効です。ご自身の状況、目標に合わせて、最適なアドバイスを受けられます。複数の専門家の意見を聞き、信頼できる相手を見つけることが大切です。
まとめ
60歳からの株式投資は、初心者の方でも安心して始められます。ご自身のライフプラン、リスク許容度をしっかり把握した上で運用しましょう。証券口座を開設し、少額からスタートします。高配当株やETFを活用し、新NISAを最大限に利用してください。分散投資、長期投資を心がけましょう。詐欺に注意し、無理のない資金で投資を続けることが成功の鍵です。定期的な見直しも行いましょう。賢く株式投資を行い、安心で充実した老後を送りましょう。