git commit -m "コミットメッセージ"
ローカル環境からGitHubへのアップロードする方法は、こちらを参考にしてください。
git commit -m “Initial commit”や、git commit -m “Add assets directory and files” のように書けます。
これは、ローカル環境のGitリポジトリに変更を保存(コミット)するコマンドです。
各部分の意味は以下の通りです:
git commit
: 変更をリポジトリの履歴に記録するための基本的なコマンドです。
-m
: これはオプションフラグで、”message” の略です。このフラグを使うと、コミットメッセージをコマンドラインで直接指定できます。
"Add assets directory and files"
: これが実際のコミットメッセージです。このメッセージは、このコミットで何を変更したかを簡潔に説明しています。
このコマンドの全体的な意味は: 「”assets ディレクトリとファイルを追加” というメッセージとともに、現在のステージングエリアにある変更を新しいコミットとして保存する」ということです。
このメッセージから、開発者が新しいassetsディレクトリを作成し、そこにいくつかのファイルを追加したことがわかります。
コメントは自由に決めて構いません。
git commit -m
だけでは問題があります。正確には、コミットメッセージを指定する必要があります。
- 正しい使い方:
git commit -m "コミットメッセージ"
- 不完全な使い方:
git commit -m
まとめ
git commit -m
を使用する場合は、必ず引用符で囲んだメッセージを含める必要があります。例えば:
git commit -m "Update README file"
これにより、コミットが正常に作成され、指定したメッセージと共に保存されます。
以下のリンクでは、Git及びGitHubに関する記事をまとめています。Gitの基本操作やブランチ管理、GitHubでのリポジトリ管理、共同作業のコツなど。気になるトピックをクリックして、詳しい情報を確認してください。
- Gitの差分確認コマンドを徹底解説 – origin/mainとHEADの違いを理解する
- git diffコマンドの実践的な使い方と便利なオプション
- git push -u origin main
- ローカルでコミットしたものを取り消す方法
- 【GitHub】ディレクトリの移動及びディレクトリの名前変更(質疑応答)
- git branch -M mainの意味
- 【Git】ステージング(staging)とは?
- .gitignore ファイルの使用について
- git config –list コマンド
- git commit -m “コミットメッセージ”
- GitHubアップロード完全ガイド:初心者でも簡単にできる方法
- GitHubのPagesで始める無料ウェブサイトを公開する設定手順
- Gitブランチ確認:現在のブランチを知る5つの方法
- GitHubのディレクトリ管理:効率的なプロジェクト構造の作り方
- GitHubのファイル管理基本:効率的な操作方法
- GitHubリポジトリの作成と設定:初心者向けガイド